16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

大町市議会 2022-12-08 12月08日-03号

岸田自公政権は、この貯蓄から投資へのシフトを所得倍増計画と位置づけて、2,000兆円に上る個人の金融資産投資に結びつけ、成長戦略の柱にすると提唱しております。ところが、このロンドンのシティーは、国際的な金融中心たると同時に、ダーティーマネー、違法な活動で得た汚い資金が流入するオフショア、無規則・非課税の金融地域中心となっているのが実態です。 

松川村議会 2018-02-28 平成30年第 1回定例会−02月28日-03号

最初に、やはり村が活気づいて活力ある産業の創出というところで、村がいく中で、私としてはやはり農業振興というところの重点、村としてもやはりそれが基幹産業だという形でお答えをいただいておりますので、その関係について、特にそれぞれの年において大きく国の改革等含めて変わってきたわけでありますが、そんな中でやはり現段階まで国が進める所得倍増計画に基づく米政策やそれから地域政策、本年度、直接支払交付金がなくなるという

箕輪町議会 2014-06-09 06月09日-02号

昭和35年池田内閣は、所得倍増計画を発表し39年の東京オリンピックに新幹線、田中内閣日本列島改造論バブル崩壊までの第1次から第4次までの全国総合 開発計画により日本経済も大きく成長させた自動車産業流通経済をも発展させました。さらに、時間的距離を短くした高速道路網生活道路開発整備が進んだものこの頃からであります。

松川村議会 2011-09-22 平成23年第 3回定例会−09月22日-04号

なぜこういうふうに変わってきたかといいますと、これは所得倍増計画、日本列島改造計画など、巨大開発が長年にわたって進められました。こうした中で、大都市を中心地盤沈下が、もう社会問題として非常に騒がれた時期がありました。これを想起すれば明快かなというふうに思います。  それで私、思います。地下水公共のものであります。村民の共有財産であると考えるのが妥当と考えますが、いかがでしょうか。

飯田市議会 2006-06-16 06月16日-04号

この辺のところ時間がだいぶ無くなってきますので、考えていただくということと、もう一つパワーアップ協定云々経済自立に対する考えなんですが、経済自立度70%というのは、別に悪いことでもなんでもないと思っていますけども、考えれば所得倍増計画なんですね、これはね。 皆さんもお聞きになったことがあるかと思いますけれども、これが一番分かりやすいです。

飯田市議会 2005-12-09 12月09日-04号

ただ、政治的手法の中で、例えば所得倍増計画というのがありましたね。あのときにも時の池田総理大臣は、こういう感じで寛容と忍耐、そして所得倍増と、こういう2つの、大体政治家というのはこういうふうに言うんですよ。小泉さんも国民の痛みを伴うとか、よくわからない。本当にね。 市長の今議会の最初のあいさつのときにも、これからやっていかなきゃならんときには相当な公的な費用を投入しなきゃならんと。

長野市議会 1997-09-01 09月12日-02号

明治維新以降、我が国は中央集権型の行政システムの下で、富国強兵とか殖産興業などを進め、戦後も池田内閣所得倍増計画とその目標達成のために司令塔を一つにしてまっしぐらに進んでまいりました。 その結果、各分野でのナショナルミニマムはほぼ達成され、国民皆さんの考え方なり価値観多様化してくる時代になってまいりました。

長野市議会 1995-12-01 12月15日-03号

昭和三十五年十月二十七日、政府は国民所得倍増計画を決定、翌三十六年六月、農業基本法を施行、基本法農政は御承知のとおり一つには、自立農家育成を目指すものであり、二つには選択的拡大となり、それは日本経済高度成長により国民所得が増え、それに伴い食料消費内容が変わり、米に代表されるでんぷん質食料消費が減ったことにより、畜産物消費が増えるから生産もその傾向に合わせていこうというものであります。 

中野市議会 1991-06-10 06月10日-02号

1960年の日米安保条約改定調印されて間もなく、国民所得倍増計画が出され、高度経済成長政策が押し進められてまいりました。それによって追求されてきたのは合理化であります。そして、1980年代の初頭の臨調行革路線によって民活導入を柱に、合理化の波は会社や工場だけにとどまらず、行政にまで押し寄せてきてその進行が続いているわけであります。

中野市議会 1990-09-12 09月12日-04号

1960年の日米安保条約改定とともに高度経済成長が本格化し、所得倍増計画が打ち出されると同時に、農業基本法が発足をいたしました。ことしはちょうど30年に当たるわけであります。この30年の間に日本経済大国にのし上がり、1960年に日本GNPアメリカのわずか7%でしたが、今や50%を超え、アメリカに次ぐGNP大国になりました。

  • 1